レポート+

時間(とき)と音楽のハーモニーをスクリーンで♪(宇佐美浩子)

2014/11/22

クリスマスシーズンに向け、ハートフルなシネマとの出合いが増すこの頃。スクリーンから聞こえてくる音楽もまた、どこかココロを温かく包みこんでくれるように思う。たとえば、「MIRACLE デビクロくんの恋と魔法」の音楽は...

もっとみる



プラスサイズはダイバーシティの扉を開くのか(浅沼小優)

2014/11/20

■55キロぽっちゃり説目を疑うようなニュースの多い昨今、現実にがっかりしたとき思わず見てしまうニュースサイトがあります。その名も虚報タイムズ。「階段の踊り場が風営法に抵触」、「消費税増税をうけて108円硬貨が発行さ...



情熱の秋 2014的シネマワールド!?~男性監督編(宇佐美浩子)

2014/11/07

先日、東京・六本木ヒルズで行われた東京モード学園の生徒による、ファンタジックなファッションを競うコンテスト。テーマは、「映画監督ティム・バートンの世界観をファッションとヘアメイクで表現」するというもの。折しもハロウ...



ベルリンのアンティーク家具とDIY精神に学ぶ物の大切さ(宮沢香奈)

2014/11/06

古き良きものを大切にするドイツでは、文化遺産に価する歴史的建築物が多く存在する。サマータイム(深夜2時にいきなり切り替わる不思議な瞬間)も終わり、完全に秋冬へと移行したこの時期は、日照時間も短く、ただでさえ灯りの少...



ペルーでブランドを立ち上げた日本人女性達:2 sol y luna(ソルイルナ)(横塚永美子)

2014/11/06

東京とリマとでタッグを組み、軽くて暖かい機能性に富んだアルパカ製品や、まだ日本に入っていないペルーの良い商品を日本に紹介したいという思いで、sol y luna(ソルイルナ)(太陽と月という意味です)を立ち上げたペ...



「サクラコレクション」の先駆性(古川富雄)

2014/11/05

10月31日、大阪城本丸でファッションイベント「サクラコレクション2014」が開かれました。大阪城の目の前でというショーは、個人的には初の経験です。 今回が3回目のサクラコレクションの特徴は、アジアと日本の融合をテ...



感性について(藤永幸一)

2014/11/05

昔は「レコード」で音楽を聞いていました。その後カセットが主流になりました。これらのツールは、基本的には、「録音」された順序に従って、音楽を聴いていくものでした。実は、ここにとっても大切なことがあって、だからこそ、製...



ロンドンは今、フレンチブーム?(若月美奈)

2014/11/04

「彼女はニュージェンがはじまって以来、はじめてのフランス人なのよ」。2015年春夏ロンドン・コレクションにプレゼンテーションでデビューを飾ったフォスティンヌ・シュタインメッツの会場で、英国ファッション協会のアナ・オ...



広がる電子書籍 出す側のメリット・デメリットは?(杉本佳子)

2014/10/29

 ニューヨークの電車の中など、公共の場所で電子書籍を読んでいる人を見かけることが多くなってきたと感じ始めて2~3年になるだろうか。キンドルなどの価格が下がってきたこともその一因だろう。 私自身はいまだ紙の本を読んで...



ミッションディストリクトのお店① ボイジャー(黒崎祥)

2014/10/28

前回のポストよりしばらく経ってしまいました。日本は秋の気配が感じられる頃でしょうか?こちらサンフランシスコでは、10月がとても暑くなります。この、夏がぶり返した様な暑い時期を「インデアンサマー」と呼ぶほどです。その...