ユニチカ 3Dプリンター用新フィラメント ドライヤーの熱で変形
2021/09/10
ユニチカは、3Dプリンター用のポリエステル系フィラメントで、ドライヤーの熱で形を変えられる新素材「TRF+H」を開発した。3Dプリンターを使った自助具などをデザインしているファブラボ品川の協力を得て、柔軟性や耐割...
2021/09/10
ユニチカは、3Dプリンター用のポリエステル系フィラメントで、ドライヤーの熱で形を変えられる新素材「TRF+H」を開発した。3Dプリンターを使った自助具などをデザインしているファブラボ品川の協力を得て、柔軟性や耐割...
ヤギは、子会社アタッチメントの事業・経営基盤を強化する。22年春夏での熊谷和幸氏退任を受け、「不安を感じる社員は多いはず。安心して働いてもらえるよう経営基盤を強化し、後任の榎本光希氏が作るアタッチメントをしっかり...
EC物流システムの開発・販売のロジレス(東京)はEC受注から出荷指示までを自動化する「LOGILESS」(ロジレス)が複数のECサイトを運営する中小事業者から支持を集めている。受注の9割以上を自動処理し、出荷指示...
家庭用品品質表示法(家表法)の指定用語「アクリル系」が「モダクリル」に改正されることが決まった。フェイクファーや毛布などに多く使われている繊維で、この繊維を使用して来年以降出荷する商品はモダクリルと表記する必要が...
捺染機器製造の東伸工業(兵庫県尼崎市、一ノ瀬孝一社長)は、中国最大のインクジェット捺染機メーカーの杭州宏華数碼科技(Atexco)と日本国内における宏華製品の販売契約を結んだ。高速昇華転写プリンターなど補完できる...
素材ベンチャーのバイオワークス(東京、今井行弘社長)は、植物由来で生分解性を持つポリ乳酸(PLA)「Plax」(プラックス)の繊維での販売を本格化する。独自の改質剤によって耐熱性を高め、繊維用途で必要な染色性や耐...
綿やウールなど天然繊維で回収から選別・仕分け、再資源化・商品化までをつなぐ新たな循環型の事業システム(サーキュラーエコノミー)を構築する取り組みが始まった。ビーピーラボ(BPLab=東京、八代直樹社長)が運営する...
新型コロナウイルスの感染爆発、ロックダウン(都市封鎖)状態の継続、従業員の生活を職場に集約する「工場隔離」規制により、ベトナムでのアパレル生産が停滞している。商社などによると、「現在協力工場は稼働していない」「縫...
オンデマンドプリントのイメージ・マジック(東京、山川誠社長)は、従来より大幅に手間とコストを省ける新方式の転写シート作成システム「トランスジェット」を9月から販売する。インクジェットプリンターとバインダー塗布機が...
ジェトロ(日本貿易振興機構)は在インドネシア日系企業を対象に、一時帰国に関するアンケート(実施期間7月16~23日、有効回答数127社)を実施したところ、回答企業の8割が一時帰国を決定あるいは検討していることが分...