デビス サステイナブルなデニム調素材を開発
2021/06/01
テキスタイルコンバーターのデビスは、サステイナブル(持続可能性)なデニム調素材「エイントデニム」を開発した。伊藤忠商事の再生ポリエステル「レニュー」と無水染色・プリント技術「エアダイ」を活用したもので、ソフトなス...
2021/06/01
テキスタイルコンバーターのデビスは、サステイナブル(持続可能性)なデニム調素材「エイントデニム」を開発した。伊藤忠商事の再生ポリエステル「レニュー」と無水染色・プリント技術「エアダイ」を活用したもので、ソフトなス...
服飾資材卸の増見哲(大阪市)は、卵の殻を用いたボタンを開発した。一般的なボタンに求められる強度をクリアし、クリーム調のナチュラルな色合いが特徴。サステイナブル(持続可能性)ニーズに対応した商品として打ち出す。 卵...
豊島は、漂着ペットボトルなどをリサイクルした繊維「アップドリフト」の展開をスタートした。深刻化する海洋プラスチック問題などに対応するもので、同社が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みの一環。【関連記事...
オーストリアのセルロース繊維大手レンチンググループは、レッドカーペット上での環境保護活動に取り組む「レッドカーペットグリーンドレス」(RCGD)と協業し、アカデミー賞で「テンセル」長繊維「テンセル・リュクス」を用...
東レのウェアラブルデバイス「ヒトエ」の需要が伸びている。特に夏場は厳しい暑さが続き、作業者には体調不良になる健康リスクがつきまとう。そのリスクを未然に防ぐツールとして、着用者の生体情報を連続計測して体調をモニタリ...
デニム整理加工のコトセン(岡山県倉敷市)は、21年からデニムを中心としたオリジナルウェア「ラダー」を立ち上げ、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業向けに作業服やユニフォームの提案を進めている。すでに、サン...
メーカー系商社はオリジナル素材や生産背景を生かしクラウドファンディング(CF)の提案で差別化をしている。【関連記事】《商社のクラウドファンディング活用広がる㊥》本来のゴール見失わず(繊研新聞本紙21年3月12日付...
商社は、クラウドファンディング(CF)の取り組みを通じて新たな商品を開発するとともに、ビジネスの在り方を変化させる。【関連記事】《商社のクラウドファンディング活用広がる㊤》自社開発を消費者に問う(繊研新聞本紙21...
商社はクラウドファンディング(CF)を活用した商品開発、マーケットリサーチを活発化している。新規性の高い商材を切り口にしながら、OEM・ODM(相手先ブランドによる設計・生産)のノウハウを生かす。開発製品の市場性...
八木通商が仏プレシラ傘下のエコペルと合弁で設立したエコペルジャパンが扱うフェイクファーが、ハイエンドマーケットで拡大している。市場のサステイナブル(持続可能な)や動物愛護に対する社会的関心の高まりを受けて、リアル...