《トップに聞く》デリシャス共同代表 チャン・ホンソク氏 韓国商品仕入れモールで成長 日本事業に本腰
2023/03/30
日本でも知られる東大門市場のアパレル卸売業者と韓国のファッション小売り業者を結ぶオンラインのプラットフォーム(PF)「シンサンマーケット」を13年に立ち上げた。オフラインでのやり取りだけだった卸売業者に参加しても...
ファッション業界の持続的な成長に不可欠な「デジタル活用」を、物作りから販売現場まで業種横断で幅広く取材して紹介します。生産DXやOMO、EC戦略、SNS発信、CRM、物流、LTV向上、人材育成、生成AIといったテーマを取り上げます。
2023/03/30
日本でも知られる東大門市場のアパレル卸売業者と韓国のファッション小売り業者を結ぶオンラインのプラットフォーム(PF)「シンサンマーケット」を13年に立ち上げた。オフラインでのやり取りだけだった卸売業者に参加しても...
三井物産は、生産者と消費者を結ぶトレーサビリティー(履歴管理)プラットフォーム「ファーマーズ360°リンク」を、サザビーリーグのブランド「ロンハーマン」向けに提供する。同プラットフォームを活用して製造した商品が4...
合繊織物製造の第一織物(福井県坂井市)が創業75周年を機に、DtoC(メーカー直販)に乗り出した。主力の高密度織物を使ったバッグ「ハロール」を立ち上げ、3月30日から応援購入サイト「マクアケ」で先行販売する。自社...
新たな事業を立ち上げたクリーニング店を紹介します。東京都品川区旗の台で1927年に創業し、自社工場を持つ三共クリーニングは、1月にレザーのクリーニングとメンテナンス専門のサービス「Mucha」(ミュシャ)を始めま...
阪急うめだ本店4階婦人服の「イットコンテンポラリー」(イット)の初年度売上高が予算、19年度実績ともに大幅に上回る見込みだ。百貨店、出店者双方にとって新規客との出会いの場となったことが大きい。フロア全体も活性化し...
アパレル製造卸・小売りのマザーズインダストリー(大阪市)が業績を伸ばしている。OMO(オンラインとオフラインの融合)が進み、客単価が上がっている。既存ブランドは強みを明確に伝えることを重視し、比較的新しいブランド...
フリーインターナショナル(名古屋)は、レディスブランド「フィント」「アンアナザーアンジェラス」のメタバース(インターネット上の仮想空間)で利用できるアバター衣装の販売を中心としたバーチャルプロジェクトを開始した。...
経済産業省は、物流拠点や小売店などの荷物・商品を自動配送するロボット(自動配送ロボット)の「早期普及」に向けた施策を強化する。EC市場の拡大で宅配需要が増加する中で、「物流業界の大きな課題である配達員の人手不足に...
大手百貨店の個人外商売り上げの伸びが続いている。コロナ禍で店頭売り上げが落ち込んだのとは対照的に、ラグジュアリーブランドをはじめ、時計・宝飾、美術など高額品は、いち早く19年度を上回った。デジタルを活用したネット...
ファッション業界の広告が炎上するケースは、欧米のトップブランドを含めて時々起きている。さまざまな価値観が認知されると共に、インターネットの普及で、「不快」と思った時に匿名で簡単に声をあげられる環境ができたからだろ...