24年の衣類輸入量 2年連続で100万トン割れ コロナ下の20年下回る水準
2025/02/13
日本繊維輸入組合が財務省貿易統計を基にまとめた衣類輸入状況(速報値)によると、24年(1~12月)の輸入量は前年比2.2%減の94万2282トンだった。前年に続いて100万トンを割り、コロナ下真っただ中だった20...
2025/02/13
日本繊維輸入組合が財務省貿易統計を基にまとめた衣類輸入状況(速報値)によると、24年(1~12月)の輸入量は前年比2.2%減の94万2282トンだった。前年に続いて100万トンを割り、コロナ下真っただ中だった20...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
前田工業(静岡市)が14年に立ち上げた婦人革靴の自社ブランド「レシピ」は、「驚くほど柔らかく軽い」「1万円以下で買える」「純国産」がコンセプト。原料高騰や国内工場の高齢化などが立ちふさがり、それらを同時に実現する...
――競争力が高まっている。 中国内販、ベトナムやバングラデシュの加工輸出など、激戦国での受注の伸びが全体をけん引しています。中国経済が不動産不況から回復しきれていない中で、中国事業の今期のファスナー販売本数は過去...
御殿場プレミアム・アウトレット(PO)が今年7月で25周年を迎える。当初、「日本ではアウトレット施設は難しい」との声もあったが、同POのテナント売上高は23年度に1000億円を大幅に超え、国内トップクラスの商業施...
セコマの丸谷智保代表取締役会長が、特別講演「地域と共に歩む経営~地域のこしから地域おこしへ」を行った。同社は北海道を中心に、コンビニエンスストア「セイコーマート」で2148億円を売り上げる。人口動態など、社会課題...
10~20代の消費者はどこで服を買っているのだろうか。好きなブランドと実際に買う服では、どのように違うのか。調査で得た声をもとに、彼らのファッションの楽しみ方を探る。【関連記事】若者1252人が選ぶ「好きなブラン...
90年代後半から00年代前半、国内では数多くのインディペンデントのデザイナーブランドが存在していた。セレクトショップが個性的なブランドを売る勢いがあった時代だ。その後、低価格のSPA(製造小売業)ブランドが台頭し...
【ニューヨーク=杉本佳子通信員】アメリカのファッション業界は、伝統的に民主党支持者が多い。LGBTQ(性的少数者)の人も多いが、現政権は生まれ持った性別しか認めない方針を打ち出した。加えて、急速に進む不法移民の取...