連載

間違いだらけの売り場支援① 顧客を知らなければ始まらない

2024/10/29

 小売業の本社にとって大切な業務の一つが、売り場のサポートです。それに応えてくれる本社スタッフは多いものです。 しかし、具体的にアクションは、以前から決まっているオペレーション業務を淡々とこなすことにとどまっていな...

もっとみる


【軌跡】《20周年を迎えた東レ合繊クラスター㊤》04年、67社で活動開始

2024/10/28

 東レ合繊クラスターが今年、結成20周年を迎えた。東レと、糸加工、織り、編み、染色加工、縫製企業など、メーカー会員企業と販売をサポートする賛助会員の商社が参加する産業クラスターは、67社でスタートした。以後出入りは...



【FBプロフェッショナルへの道2024①】ファッション市場の規模を知ろう

2024/10/25

 「ファッションビジネス(FB)プロフェッショナルへの道・明日のために」は、ファッションの市場規模、商品の生産・流通の仕組み、企業動向を分かりやすくお伝えする基礎講座です。来春からこの業界で働き始める人たちに向け、...



《それでも、NYに行く理由⑤》北野美奈さん 機会があるからやりがいがある

2024/10/25

 現在「Mina」として活動する北野美奈さんは、14年から日本でフォトグラファーとして広告の仕事をしていた。その傍らユーチューブを見ながら独学で英語を勉強し、ロンドン、ミラノ、パリ、香港、カンボジア、インドネシアな...



《25~26年秋冬テキスタイルキーワードアンケートから㊦》快適性を追求

2024/10/25

 サステイナブルへの意識は浸透し、それ以上に快適性への関心が高まっている。この数年続く暖冬傾向で重く厚みのある素材の提案は減り、軽量や機能性がポイントになっている。綿や麻といった天然繊維や天然調合繊の需要も伸びそう...



《25~26年秋冬テキスタイルキーワードアンケートから㊤》広がるエレガンス

2024/10/24

 25~26年秋冬は、クラシカルでエレガントな雰囲気がぐっと広がりそうだ。繊研新聞社が素材関連企業に実施したテキスタイルキーワードアンケート調査で来秋冬向けファッションテキスタイルの重点企画や傾向を聞いたところ、軽...



《それでも、NYに行く理由④》渡辺いつかさん お金がなくなっても経験を買いたい

2024/10/23

 渡辺いつかさんは日本で『ヴォーグジャパン』などいくつかの雑誌、広告やルックブックのスタイリストをアシスタント時代も含めて十数年経験した。今年1月からニューヨーク(NY)に住み始め、スタイリストとして新たなキャリア...



《池西美知子さんに聞く25~26年秋冬テキスタイルキーワード㊦》対極の概念を両立する

2024/10/23

【関連記事】《池西美知子さんに聞く25~26年秋冬テキスタイルキーワード㊤》今必要なのは創造性 ――自然体の美しさもポイントになる。 来秋冬の方向性の二つ目に挙げた「センシュアル&ナチュラル」(官能的だけれど自然体...



アフターコロナのNYリテール事情⑧ 参入が相次いだDtoCの実情

2024/10/22

 連載の最終回はパンデミック(世界的大流行)前に最も勢いのあったDtoC(消費者直販)の現状を紹介します。【関連記事】アフターコロナのNYリテール事情⑦ リモートワークが促すサードプレイスの進化VCマネーに頼らず ...



《業界DXを加速するセントリックのPLM㊦》最適な意思決定に活用

2024/10/22

 セントリックソフトウェアのステイシー・チャービンCMO(最高マーケティング責任者)は、ファッション業界に由来する自社のPLM(製造ライフサイクル管理)の特性を生かして、幅広い産業のイノベーションを一気通貫で加速す...