《これからの百貨店運営2024》②MD政策 強化する売り場は?
2024/09/27
アフターコロナとなり、多くの百貨店が改装投資を進めている。今後の売り場作りで「強化する部門(売り場)」は、前回調査と変わらず食品、化粧品、特選・ラグジュアリーが多い。「縮小する部門(売り場)」も引き続き衣料品が断...
2024/09/27
アフターコロナとなり、多くの百貨店が改装投資を進めている。今後の売り場作りで「強化する部門(売り場)」は、前回調査と変わらず食品、化粧品、特選・ラグジュアリーが多い。「縮小する部門(売り場)」も引き続き衣料品が断...
バロックジャパンリミテッドは、ブランドごとに異なる顧客の特徴を分析しクーポン施策などに生かしている。新規顧客の開拓や休眠会員の掘り起こしで効果が上がっており、今後はデータをもとに「需要予測にもつなげたい」と白岩英...
繊研新聞社が全国百貨店を対象に実施した「購買動向・営業政策」アンケートによると、23年度も入店客数の増加、客単価の上昇が続いている。一方で、目的買い客中心だったコロナ下からの脱却が進んだことで、買い上げ率は軒並み...
アシックスジャパンは、会員サービス「ワンアシックス」を軸にしたCRM(顧客情報管理)で、好みに合わせた個別のアプローチに取り組んでいる。カジュアル系のスポーツスタイルや各種スポーツシューズ、ウェア、安全靴など幅広...
中国は世界有数のSNS大国であることはよく知られる。多くの情報がソーシャルメディア上で飛び交い、その情報をもとに消費行動が生まれる。いわゆる「KOL」(中国語で網紅)と呼ばれるインフルエンサーたちの存在は、企業の...
前回は一つの店舗であらゆるニーズに対応する実験的な店舗について紹介しました。今回は、最近増えている招待や紹介のみのクローズドなコミュニティーに特徴を持つショップを紹介します。パンデミック(世界的な大流行)以降、驚...
店舗やEC、SNSと様々なタッチポイントで得たデータの蓄積・分析が進んできた。中でも、顧客との良好な関係作りに欠かせないCRM(顧客情報管理)でデータ活用の重要性が増している。先進企業では専門の課を設けて重点的に...
設問「工場の生き残りのために力を入れている取り組み」(複数回答可)では最多が「縫製技術力の底上げ」で、2位が「縫製効率の向上」、3位が「営業強化・新規取引先の拡大」だった。次いで「若手人材育成」「設備投資」が同票...
「今、直面している課題の中で最も重要なことは」という設問に対し、半分近い29社が「人材確保・採用」と回答した。「高齢者の大量引退の時期を迎えて人材不足のため。当然、想定される状況だったので以前から積極採用を進めて...
アンケートの設問「繊維分野が特定技能1号の対象となったことについて」では57%が「評価する」と回答した。一方、現行の技能実習制度に代わる新たな外国人雇用制度「育成就労制度」については、「分からない」が54%で最多...