環境に良いだけではつまらない! 愛知県立芸術大学・春田ゼミ、産学連携で生分解性プラ商品を企画
2024/12/24
愛知県立芸術大学の春田登紀雄准教授ゼミは、時田毛織、V&Aジャパン、関東プラスチック工業との4者合同産学連携プロジェクトで生分解性プラスチックを使ったアイテムを制作。機能性やデザインを重視した商品企画で、...
2024/12/24
愛知県立芸術大学の春田登紀雄准教授ゼミは、時田毛織、V&Aジャパン、関東プラスチック工業との4者合同産学連携プロジェクトで生分解性プラスチックを使ったアイテムを制作。機能性やデザインを重視した商品企画で、...
12月3~5日に独ミュンヘンで開催された「ISPOミュンヘン」は、革新性やデザイン性の高い製品・素材の展示だけでなく、サステイナビリティーや最新テクノロジー、健康など様々なテーマの講演やカンファレンスも行われ、多...
プラダは青山店・エピセンターで、持続可能性と海洋保護に対する意識向上を目指した教育プログラム「シービヨンド」をテーマにした「プラダ・ポッシブル・カンバセーション」のトークイベントを開催した。【関連記事】プラダが「...
アウターウェアを主力にした「セーブ・ザ・ダック」を製造販売する伊セーブ・ザ・ダックは、国際認証「Bコーポレーション」でアパレル企業として世界トップクラスのスコアを獲得し、客の評価にもつながっている。欧州ではエコデ...
染色、洗い加工の四川(広島県福山市)は、規格外で出荷できずに廃棄される野菜などを染料に使った「もったいない染め」の提案を強化している。草木染の一種だが、紫外線吸収剤を入れることで、耐光堅牢(けんろう)度2級相当を...
旭化成はスパンデックス「ロイカ」のデニム向け販売を強化している。リサイクル素材、サステイナブル対応などを前面に打ち出し、レンチングやカイハラとの連携、国際展示会への出展などを進めている。【関連記事】旭化成、用途開...
環境配慮素材の使用、サプライチェーンのトレーサビリティー(履歴管理)を担保する認証の取得など、サステイナブルへの取り組みは海外のみならず、国内でも関心が高まっており、積極的な対応が求められている。【関連記事】《環...
「再生させる」(再生的な)という意味を持つ「リジェネラティブ」。日本では気候変動問題の浸透とともに、20年前後から環境問題に関心のある人の間で話題になり始めました。しかし、正しく理解されず、「サステイナビリティー...
ファミリーマートは12月16日、衣料品の回収実験をスタートする。エコミットの資源循環サービス「パスト」を活用するもので、都内10店に専用回収ボックスを置く。25年6月15日まで。【関連記事】ファミマ「コンビニエン...
飲料・食品業界団体らで作るPETボトルリサイクル推進協議会は年次報告書をまとめ、23年度の結果を公表した。販売量に対する回収率は92.5%、リサイクル率は85%と高い割合を維持。一方、用途別で繊維向けは前年比35...