豊島 トヨタ自動車、アーバンリサーチと「サステナブルファッションセミナー」を開催
2025/01/21
豊島は「第6回サステナブルファッションセミナー」を1月21日、東京本社で開いた。「お客さまとともに・資源の循環にJOINしよう!」がメインテーマ。セミナーの第一部では、同社が取り組む異業種連携によるアップサイクル...
2025/01/21
豊島は「第6回サステナブルファッションセミナー」を1月21日、東京本社で開いた。「お客さまとともに・資源の循環にJOINしよう!」がメインテーマ。セミナーの第一部では、同社が取り組む異業種連携によるアップサイクル...
ルミネは1月13、14日、廃棄の可能性があるコスメの新品を特別価格で販売し、再循環による廃棄ロス削減を目指す期間限定店「コスメ・リゴランド・ストア」をルミネ新宿に開設した。ルミネに出店していない小規模ブランドを中...
繊維検査機関は、環境負荷の低減や人権への配慮など、サステイナビリティー関連の認証や品質検査への対応を強めている。業界の要請に応える形で、グローバルな産業競争力の維持・強化に不可欠な検査体制を整えていく。(北川民夫...
東レは100%バイオベースナイロン「エコディアN510」の用途を広げている。バッグメーカーの吉田が「ポーター」の人気シリーズ「タンカー」で採用したのを機に、糸の量産に成功。新生タンカーは従来の倍以上の価格設定なが...
13年のバングラデシュ・ラナプラザ倒壊事故をきっかけに始まった、ファッションの透明性を求める世界的なムーブメント「ファッションレボリューション」の日本支部、ファッションレボリューションジャパン(運営はユニステップ...
ゾゾは、「ゾゾタウン」出店ブランドとの協働によるサステイナビリティーへの取り組みを強化している。ファッション業界の多様な企業、中でも出店ブランドと組むことが「変化を起こすきかっけになる」(改正菜摘コミュニケーショ...
大手企業中心に繊維素材・製品の回収・再利用が進むなか、中小企業も独自の技術や発想で資源循環の仕組みを立ち上げている。わかりやすさや試しやすさが受け、大企業も巻き込みながら循環の輪が広がりつつある。(小堀真嗣)大手...
高島リボン(福井県鯖江市)は、高島屋がクリスマスディスプレーで使用した装飾リボンを回収し、再資源化する。回収の対象店舗は日本橋、新宿、横浜、大阪、京都の5店。 回収した不用品は、エコミット(鹿児島県薩摩川内市)の...
アシックスが、サーキュラーエコノミーの実現や温室効果ガス排出削減に向けた取り組みを強めている。23年9月、市販スニーカーの中で温室効果ガス排出量を最も低く抑えたスニーカー「ゲルライト3CM1.95」を発売。24年...
スイス人の父と日本人の母を持つアーティストでファッションデザイナーの和・フグラーさんは、スイスを拠点に古いきものを使った洋服を提案している。原点にあるのは、日本の祖母から受け継いだ美しいきものを後世に伝えたいとい...