コラム

《めてみみ》地域社会と共に

2021/06/09

 大阪市福島区周辺は、明治から大正にかけて急速に工業化が進んだ街だ。戦災や近年のマンション開発で、かつての面影は薄れたが、随所に町工場が残る。その一角の大開地区に小さな公園があり、「松下幸之助創業の地」と記された石...

もっとみる



《視点》紡績企業の繊維事業

2021/06/09

 紡績会社の決算発表が済んだ。紡績会社とはいえ、大半は繊維事業の収益が全体のほんの一部に過ぎない。連結売上高が初めて1兆円を超えたダイワボウホールディングス(HD)は、売り上げの9割がITインフラ関連。繊維の売り上...



《めてみみ》サバの棒ずし

2021/06/08

 近所になじみの居酒屋がある。サバの棒ずしが名物だ。程よいあんばいに酢締めされたサバの身は肉厚で脂が乗り、刻んだ大葉とゴマを利かせたシャリがよく合う。昨年4月の緊急事態宣言の際は、ずっと休業した。営業再開後はカウン...



《視点》スリランカ女性の問いかけ

2021/06/08

 名古屋入管に収容されていたスリランカ人女性が3月に亡くなった問題で、日本の出入国管理行政が問われている。女性は留学のために来日したがビザが切れ、収容後に体調悪化しても治療を受けられず、異国で命を失った。不法滞在の...



《めてみみ》海島綿の魅力

2021/06/07

 何かと綿の話題が目立つが、「海島綿」(シーアイランドコットン)はどのくらい知られているだろうか。カリブ海の西インド諸島が原産の希少な高級綿で〝繊維の宝石〟と呼ばれる。日本に初めて輸入されたのは76年。それ以前、約...



《めてみみ》必需品とは何か

2021/06/04

 必需品とは一体何か。緊急事態宣言が発出された都道府県の休業要請をみると、生活必需品の範囲の違いに戸惑う。基準も不明瞭で、かつ変わっていく。営業範囲をどこまでにするか。百貨店、SCともに対応に追われ続けている。 東...



《視点》企業姿勢を見せる

2021/06/04

 私がよく使うSNSは、競合の後追いに対応するための機能追加や、ユーザーの快適性と逆行するUI(ユーザーインターフェイス)の実装が多い半面、不具合や不便な点は改善されない。アップデートの度に不満の投稿が多く見られる...



《めてみみ》説明不足が続く

2021/06/03

 緊急事態宣言に伴う大型商業施設とテナント・出店者への国の休業要請協力金に関する記事で、「百貨店に入る消化仕入れ・委託販売契約の店舗も支給対象と書いてあるが、事実なのか」との問い合わせを複数の読者からいただいた。記...



《視点》メンズコスメ

2021/06/03

 リモートでの取材が定着し、名刺交換をしたことはないけれど、パソコンのモニター越しの顔なじみが結構増えた。回を重ねるごとにお互いに緊張が薄らいでいき、モニターに映る姿も変わっていく。相手が在宅ならなおさらだ。 最初...



《めてみみ》禅と日本人

2021/06/02

 「機会があれば、ぜひ行ってみてください」と、あるアパレル企業の社長に勧められたのが神勝寺という寺院。広島県のJR福山駅の南西、名勝地である鞆の浦にも近い。「禅と庭のミュージアム」をテーマに、茶室や禅庭が広大な敷地...