コラム

《めてみみ》アートが開く未来

2021/10/05

 10月1日に早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)が開館した。4号館と呼ばれた建物を改装した。かつて学生運動が盛んだった時期にあるセクトが占拠していたところだ。その地下室で69年にジャズライブが開かれた。 ...

もっとみる



《視点》社会との結びつき

2021/10/05

 あるテキスタイルメーカーを取材した際、最近ハリ感がある明るい色柄のテキスタイルや、プリント物が動いているという話を聞いた。羽織り物など外出着に適した素材らしく、ワクチン接種が進み感染の第5波が落ち着きつつあるなか...



《めてみみ》地方の個店のチャンス

2021/10/04

 コロナ下でも北関東の個店が元気だ。緊急事態宣言などの影響で、今まで東京まで洋服を買いに行っていた客層が地元の路面店を見直し、再発見したことがあるようだ。「既存の常連客に加え、これまでアプローチしきれていなかった新...



《めてみみ》新しい季節

2021/10/01

 ようやく朝夕が冷え込むようになり、うっとうしかったセミの声もいつの間にか静かになった。東京郊外の田んぼでは慌ただしく稲刈りを終え、稲架(はさ)掛けの時期を迎えている。秋の長雨が終わり、澄んだ青空の下で黄金色の稲を...



《視点》立地の再活用

2021/10/01

 商業施設が秋の開業シーズンを迎えている。ただし、例年と様相が変わっているのは間違いない。開業が相次ぐといってもGMS(総合小売業)の後を引き継ぐケースが目立っているからだ。 9月18日に開業したイオンタウン川之江...



《めてみみ》ベトナムへの投資

2021/09/30

 ベトナムでの生産停滞が改善しそうだ。ロックダウン(都市封鎖)や外出規制、従業員が工場に寝泊まりして働く「工場隔離」など厳しい措置により経済成長が止まった反省から政策転換を決めた。“コロナゼロ”を掲げた従来の政策か...



《視点》指輪

2021/09/30

 自分の誕生石をあしらったジュエリーが一つはあってもいいかと、最近気になっている。特にリング。これまでは、ファッションのコーディネートとマッチしづらい色かもと思い、特に欲しいと思わなかった。 ファッションジュエリー...



《めてみみ》役割を果たす

2021/09/29

 2カ月に1回ほど、上海と日本をつないでオンライン取材や情報交換する機会を得ている。「ぜひつなぎましょう」と依頼されるケースもあって、上海と日本の情報をすり合わせ、ありがたい機会とさせてもらっている。 あるデザイナ...



《視点》若者の複数来店

2021/09/29

 某アパレル企業の企画担当者と話した時のこと。「ロードバイクを始めたい」という中学生の息子を応援しようと思ったら、初心者とは思えない車種をいきなり選んできたそうだ。「ネットやユーチューブで器用に情報を調べ上げる。こ...



《めてみみ》百貨店の存在意義

2021/09/28

 百貨店の売り上げは8月から、一段と減少している。新型コロナウイルスの感染急拡大から、19年比で売上高が3割減、入店客数が4割減となった。9月もほぼ同じ基調だ。7月は19年比で1割減まで戻っていただけに、ショックが...