《視点》断捨離
2021/05/25
好調なレディスブランドのデザイナーの取材で、デザインが思い浮かばなかったり、うまくいかないときはないのかと聞いたことがある。答えは「そういう時はもうやらない。やめて帰っちゃう。締め切りまでに出来ればいいし、無理に...
子供の頃から忘れ物が多く、物もよく無くす。大人になっても改善するどころか悪化の一途だ。先日も購入したばかりのペンを、2日で無くしてしまった。 もらったはずの資料がない、メモした紙が見つからない、かばんの中でスマー...
高額品が売れているらしい。コロナ禍で男性の働き方が変わったことでユニフォームとしてのスーツスタイルが減った。ネクタイ市場も前年比では縮小しているのだが、より希少価値のある高額のネクタイを求める層がいるという。 取...
昨今、新卒者の人気業界に経営コンサルタントが挙げられる。クライアント企業の状況を調査・分析し、問題を抽出して仮説・検証し、最適なプランを立案する〝憧れ〟の職種だ。 先日、外資系コンサルタント出身の社長から「課題解...
香港経済が少し復調してきた。観光客が戻っていないため以前の水準にはほど遠いが、2月の小売り売上高は25カ月ぶりに前年実績を上回り、3月も20%増と2カ月連続で伸びた。コロナ禍が響いた宝飾品などの高額品や衣料、靴が...
親族の法事に出かけてきた。人口28万人ほどの地方都市。車の中から見ただけだが、かつての繁華街はシャッターを下ろした店のほうが多い。駅前の昨年閉店した百貨店のビルのファサードの特徴的な形が、いかにも空っぽの表情に見...
中国ではスマートフォンの日常生活に果たす役割がとても大きい。以前から進んでいる飲食、物品購入の決済だけでなく、新型コロナウイルス非接触証明や各種サービス代金の支払い、銀行口座残高の通知、高速鉄道の座席手配、宿泊先...
今春、新型コロナウイルス下の新人教育というテーマで、ファッション小売業の店長数人を取材させてもらったのだが、新人のモチベーションアップに尽力しようとする姿勢が印象的だった。 かつては店での接客販売という実務体験を...
都内百貨店の営業再開が相次いでいる。緊急事態宣言が延長した5月12日から高島屋は都内4店舗で宝飾品、アクセサリーなど一部を除いて大部分の売り場の営業を始めた。他の百貨店は食品、化粧品、服飾雑貨、リビングなど一部の...
コロナ禍で、ゴルフとキャンプが人気を博している。いずれも感染リスクの少ない屋外レジャーであることが共通している。 ゴルフ人気の背景には、海外旅行などが制限された富裕層が国内でゴルフを楽しむようになったことが大きい...