フジックス 巣ごもり消費で家庭糸の売り上げが倍増
2020/06/18
縫い糸メーカーのフジックス(京都市)は、巣ごもり消費の拡大で手芸に用いる家庭用縫い糸が好調に推移している。今期立ち上がりの4、5月の家庭糸の売り上げは、前年同期比2倍となり、アパレル向け工業糸の落ち込みをカバーし...
2020/06/18
縫い糸メーカーのフジックス(京都市)は、巣ごもり消費の拡大で手芸に用いる家庭用縫い糸が好調に推移している。今期立ち上がりの4、5月の家庭糸の売り上げは、前年同期比2倍となり、アパレル向け工業糸の落ち込みをカバーし...
ボタンや服飾パーツのアイリスは、マスクに使用できる資材の受注を増やしている。マスクの縫製需要の高まりを受けて、マスクの資材に転用できるアパレルパーツのサンプル帳を作成した。ウェブカタログを通じて、アパレルメーカー...
「プラウシオン」は、複数の天然鉱石混合体のことで、プラウシオンが発する遠赤外線が副交感神経に作用して体をリラックス状態へ促すという。繊維素材への加工は、16年に創業したプラウシオンテックス(名古屋市)が担い、糸や...
金属をナノレベルで水の中に分散させることで繊維製品などに容易に加工できる。これによって金属の特性を活用し、ストレスを軽減し、人間の持つ自然治癒力を引き出す。これが、ファイテン(京都市、平田好宏社長)の「アクアメタ...
「イフミック」はテイコク製薬社(大阪市、畠山兼一郎社長)が特定の温泉水などを組み合わせて作ったナノレベルの機能素材だ。イフミックを加工した繊維製の生地を身に着けると、「疲労回復やバランス感覚の改善といった現象が見...
「テラックス」は東光商事グループでアパレル製造卸の東光リミーが開発した、放熱・遮熱機能と、温熱機能を備えた素材だ。テラヘルツの電磁波を発する人工の鉱石を用いたもので、同社はテラックスを加工した生地や、その生地を使...
世の中に様々な機能素材がある中で、注目を集めているのが鉱物系の機能素材だ。鉱物本来の性質を利用し、効率良く体を回復させたり、身体能力を引き出したりするという。アスリートやスポーツ愛好者の試合や日頃のトレーニング、...
ベネクス(神奈川県厚木市)が製造販売する「ベネクス」は、休養・睡眠時用のリカバリー(回復)ウェアだ。ナノプラチナなど粒子状の鉱物を繊維に練り込んだ独自開発の特許素材「PHT」(プラチナハーモナイズドテクノロジー)...
アドエルム(旧トリピュアジャパン、東京)の「アドエルム」は、人体の生理的反応に着目した技術だ。鉱物から抽出した様々な元素を調合したパウダーを繊維など様々な素材に加工し、その素材が体に刺激を与えた時の反応を利用して...
自動縫製機器製造の松屋アールアンドディ(福井県大野市、後藤秀隆社長)は、自社機を活用した縫製受託事業が着実に成長している。工場があるベトナムの優位性も背景に自動車部材や医療関連がけん引し、今年4月に東証マザーズに...