《先進企業に学ぶPFAS規制②》パタゴニアの挑戦 解決策は既に存在
2025/02/18
パタゴニアは06年から、PFAS(有機フッ素化合物)問題に取り組み始め、25年2月に販売しているものから、それを意図的に使用した製品を無くした。アウトドア用途に耐え得る防水性を持ちながら、「永遠の化学物質」をいか...
2025/02/18
パタゴニアは06年から、PFAS(有機フッ素化合物)問題に取り組み始め、25年2月に販売しているものから、それを意図的に使用した製品を無くした。アウトドア用途に耐え得る防水性を持ちながら、「永遠の化学物質」をいか...
トーア紡コーポレーションは今期(25年12月期)を初年度とする3カ年の中期経営計画を策定した。最終年度(27年12月期)の数値目標は、連結の売上高213億円(前期実績は184億1900万円)、営業利益10億円(6...
【パリ=関麻生衣】国際素材見本市のプルミエール・ヴィジョン(PV)パリ26年春夏展が2月13日に閉幕した。PVファブリックではレースに刺繍やプリントを施した生地が多く見られた。毛足や凹凸で表面に変化を出し、スパン...
商社の海外市場拡大に向けた動きが活発化している。販売拠点やサプライチェーンを整備して新規市場の開拓に力を注いでいる。【関連記事】商社トップに聞く今年の課題 不透明な先行きも迅速、機敏に対応 スタイレム瀧定大阪は、...
紡績企業の24年4~12月連結決算の繊維事業は前年同期と比べて減収基調だった。損益面は前年同期に営業赤字だった企業で改善も見られた。利益率の高い商品の拡販や価格改定の効果などが要因だ。【関連記事】紡績企業の繊維事...
PFAS(有機フッ素化合物)への関心が高まっている。繊維ファッション分野では長年、撥水(はっすい)剤、防水透湿素材などに使用され、非フッ素への転換が課題となっている。繊研新聞社が1月30日に開いたセミナーから、基...
日本繊維輸入組合が財務省貿易統計を基にまとめた衣類輸入状況(速報値)によると、24年(1~12月)の輸入量は前年比2.2%減の94万2282トンだった。前年に続いて100万トンを割り、コロナ下真っただ中だった20...
【パリ=関麻生衣】伊ミラノウニカ(MU)から始まった26年春夏向けの国際素材見本市は会場をパリへと移した。2月10日に仏テックスワールド(TW)・アパレルソーシングパリ、11日にプルミエール・ヴィジョン(PV)パ...
伊藤忠商事繊維カンパニーは、デサントの完全子会社化で、基礎収益力を350億~400億円規模に引き上げる。その上で純利益(IFRSベース)500億円実現に向け、武内秀人執行役員繊維カンパニープレジデントは、「ポート...
浅野撚糸(岐阜県安八町、浅野雅己社長)は、中国浙江省杭州市の大手婦人服メーカー、江南布衣(JNBY)が運営を始めた複合施設「天目里」内の高級セレクトショップ集積ビル「B1OCK」に「アサノカナコカジハラ」を開設し...