【トップに聞く】ターミナル社長 伊奈亮輔氏 高まるオンライン展ニーズ
2021/10/28
14年から展示会業務のデジタル化を進めてきたが、コロナ禍によるオンライン展示会ニーズの高まりもあって追い風が吹く。契約企業にとって今ではなくてはならないサービスになっており、解約率はコロナ禍前の半分にまで低下、「...
ファッション業界の持続的な成長に不可欠な「デジタル活用」を、物作りから販売現場まで業種横断で幅広く取材して紹介します。生産DXやOMO、EC戦略、SNS発信、CRM、物流、LTV向上、人材育成、生成AIといったテーマを取り上げます。
2021/10/28
14年から展示会業務のデジタル化を進めてきたが、コロナ禍によるオンライン展示会ニーズの高まりもあって追い風が吹く。契約企業にとって今ではなくてはならないサービスになっており、解約率はコロナ禍前の半分にまで低下、「...
インターネット通信の考え方を適用した新たな物流。IoT(モノのインターネット)などを活用して物資や倉庫の空き情報などを「見える化」し、規格化された容器に詰めた貨物を複数企業の倉庫やトラックなどを共有したネットワー...
自社ECと連動したOMO(オンラインとオフラインの融合)型ストアの出店が増えている。ECと連動した様々なサービスは、顧客の購買の選択肢を増やし、ブランドとの接点を拡大しつつある。先だって出店した3社に現状とこれか...
新型コロナウイルスの問題が顕在化する前から、会員情報の統合や店舗とECの在庫連携、EC物流の内製化など着々と進めてきた。コロナ下の20年春にすべて整ったこともあり、フル稼働できた20年度のEC売上高は前期比47%...
Impression。「印象」の意味だが、デジタルマーケティングでは「広告の表示回数」を指す。主にオンライン広告において使用される概念で、広告が1回表示されることを1インプレッションという。つまり、閲覧者が広告を...
英ECサイトのファーフェッチは初の自社ブランド「There Was One」(TWO、ゼアワズワン)を立ち上げた。傘下の伊ニューガーズグループ(NGG)と共同で開発し、エシカル(倫理的)に注目した定番商品を揃える...
大阪商工会議所は、大阪ファッション産業振興フォーラム「DX×ファッションでできること」を開催。話題となっているファッションテキスタイルECプラットフォームを運営する繊維専門商社のヤギ、バードファブスタジオ、ディー...
アプリプラットフォーム「ヤプリ」を提供するヤプリは、ノーコードで顧客管理ができる「ヤプリCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)」を発売した。スマートフォンアプリで取得できる顧客行動データをIDにひ...
【上海支局】アリババは、毎年中国で恒例となっている11月11日独身の日販促キャンペーン「第13回天猫ダブルイレブン・ショッピングフェスティバル」を10月20日から開始した。過去最大の29万ブランドが参加する。 今...
クラウドサービスを中心に、衣服・ライフスタイル製品の生産プラットフォーム事業を運営するシタテル(熊本市)は、アパレルのサプライチェーンの変革を目指し、現在「sitateru CLOUD(シタテルクラウド)」で衣服...