中小、中堅ファッション企業 今春、相次ぎテレビCM ユーチューブと異なる層へ
2021/02/22
ファッション関連の中小・中堅企業が今春、初めてテレビCMに取り組むケースが増えている。SNSやユーチューブとは異なる層に広くアプローチし、知名度を上げることが主な目的だ。既に実施した企業では、公式サイトやSNSへ...
2021/02/22
ファッション関連の中小・中堅企業が今春、初めてテレビCMに取り組むケースが増えている。SNSやユーチューブとは異なる層に広くアプローチし、知名度を上げることが主な目的だ。既に実施した企業では、公式サイトやSNSへ...
納品時にトラブルが発生し、商品が店頭に並ぶのが遅れると様々な問題を引き起こす。販売機会損失を起こし、仕入れた商品の値下げが増え、シーズン中に売り切れず、在庫過多の要因になることも多い。バイヤーと営業マンの「言った...
繊研新聞社が行った「ECデータと運用」アンケートによると、有効回答の9割で直近6カ月のECが増収、うち5割が前年同期比30%以上の伸びだった。売上高に占めるEC比率は、半数以上が2割超。20年春に緊急事態宣言が解...
21~22年秋冬コレクションがスタートした。現在、進行中のニューヨークに続いて、2月19日からロンドンが始まる。ミラノは23日から、パリは3月1日から。例年よりも1週間ほど後ろ倒しとなった。前シーズンの21年春夏...
セレクトショップの都内路面店が相次いで閉店している。特に目立つのが渋谷、原宿エリアで、昨年10月にアーバンリサーチ神南店、エディフィス渋谷店が1月末で閉店し、2月末にはシップスも原宿店を閉店する。ECの拡大と、ネ...
21年の天気はどう推移するのか。旧暦カレンダーを発行している南太平洋協会に、21年の天候を予測してもらった。=関連記事は繊研新聞本紙・電子版3面に春の到来は3月半ば初夏は連休明け以降 旧暦では一~三月が春、四~六...
様々な電子決済が存在する中、フェアトレード(公正取引)をテーマに絞った電子マネー「フェアトレードコイン」が昨年7月に始まった。ポイントやキャッシュバックが一切ない一方、商品の購入やチップ、メッセージで店舗や生産者...
グローバル大手小売りの業績の回復が顕著だ。直近四半期決算は、営業再開店舗が増え、ECも伸びたため、減収基調ながら収益が戻った。日本、アジアに強いファーストリテイリングは微減収増益で復調ぶりが際立つ。インディテック...
話題の米国発の招待制音声会話SNS「クラブハウス」が、日本のファッションビジネスでも広がってきた。1月25日ごろから利用者が急増し、ファッションEC関連の経営層などが目立つ。デザイナーやインフルエンサー、メディア...
コロナ禍以前は販売員と顧客が密な関係を築いていたブランドが、丸1年続く営業時間短縮や顧客の外出自粛に大きなダメージを受けている。「このままでは立ち行かない」と嘆くミセスブランドもある。ECやSNSなどに関心が高ま...