《視点》再開発
2022/09/02
再開発のあり方が変化しつつあるようだ。これまでの再開発は小型建物の密集エリアを更地にして共同化、不燃化、高層化して大型建物に作り変えることが大半だったが、区画を丸ごと大型高層建物にするのではなく、街のありようや景...
池袋パルコに4月1日にオープンしたオンラインゲームのキャラクター雑貨店「コリーモア!」の売上高が7月末までで1億円に達した。3月中旬に改装オープンした人気レディスブランドの7月末までの売上高を上回った。 そのレデ...
近年、欧米を中心に「修理する権利」が注目されている。スマートフォンや電化製品、自動車などが故障した際、メーカーに頼む以外に、ユーザー自らが修理したり、好きな修理業者を選べるよう選択肢を提供するというもの。 製品の...
猫の額のような家庭菜園を持っている。通りがかりの人に声を掛けられることも少なくない。コロナ下の2年半、散歩を楽しむ人が増えたこともあってか、会話の機会が増えた。かつては年配の人が中心だが、最近は子連れが多い。「昨...
経営者や役員に取材するなかで、若手を中心に現場の意見を吸い上げるといった話を頻繁に聞く。いわゆる、ボトムアップだ。これまでトップダウンの強力な機動力で成長してきた企業でも、社長交代に伴って現場の声も柔軟に取り入れ...
8月中旬から下旬にかけての買い物には悩む。秋の新商品も店頭に投入されるが、夏のセールも終盤でさらに値引きされたり、プロパー価格の商品が突如値引きされたりする時期だ。何を、ではなくて、どのタイミングで買うかがとても...
コロナ禍で地方出張がしにくくなった。縫製工場担当として東北などに取材に行くことが多かったが、この2年半は大幅に減ってしまった。そんなこともあり、改めて東京や関東近郊で縫製工場を探してみると、まだまだ元気な工場があ...
繊研新聞社が専門学校の卒業予定者を対象に行っているファッション意識調査の「よく買い物をする場所」は、「古着店」が2年連続で1位となった。価格が安いことやトレンドもあるのだろうが、古着店人気は根強い。 12年からの...
最近、CtoC(消費者間取引)サイトをよくのぞく。きっかけはペット。デグーというハムスターのようなややマイナーな小動物を飼い始め、その飼育用品を購入するようになった。BtoC(企業対消費者取引)サイトでも購入でき...
上野動物園にパンダを見に行ったら、猛暑にもかかわらず女性を中心に黒の服装の人が数多く並んでいた。パンダの毛は白と黒だから、好きなミュージシャンと同じ色の服を着てライブに参加するファンと同様、黒の服装はパンダファン...