コラム

《視点》新入社員研修から

2022/09/16

 「製造現場で学んだことを、店頭で独自の接客に生かしたい」。先日、大手デニムメーカーの工場で実施されたある小売業の新入社員研修を取材した。冒頭の意欲的なコメントは、この参加者によるものだ。この研修は、繊維産業が集積...

もっとみる



《めてみみ》先回りできる社員

2022/09/15

 日本ではバブル経済崩壊後の90年代半ばからデフレが続いてきた。それが今、エネルギーや原料価格の高騰、円安などでインフレが進みつつある。「インフレと円安の同時進行は初めての経験。どう対応すれば良いかなど誰にもわから...



《視点》コメント拾って

2022/09/15

 身内がよくインスタライブを見ている。気になっているが近くに店が無くて直接見られないブランド、好きなブランドの新作を頻繁にチェックしている。 ライブには身長や体重など体格が異なるスタッフが複数人登場。サイズごとに服...



《私のビジネス日記帳》大塚惠 幸せのお手伝い

2022/09/14

 物流拠点を作るべく場所を探していたところ、縁あって那須の土地に巡り合いました。前地主さんと近隣の方々が、ボランティアで8000本の桜とツツジを植えた美しいところです。これは、物流機能だけではない、何か新しいチャレ...



《めてみみ》上海の空き物件

2022/09/14

 上海はロックダウン(都市封鎖)が明けて3カ月が過ぎ、「その前より中国ファッション・アパレル店舗がどれだけ減った」のか、気になるところ。色々と聞き取ってみると、「小規模中心に全体の1~2割の会社が消えた」とみられる...



《視点》Z世代の本音は?

2022/09/14

 「Z世代は環境意識が高い」という話題がよく出る。SDGs(持続可能な開発目標)が主要な教育のテーマになっているだけに、上の世代と比べると知識の水準が上がっているのは当然といえば当然。かといって、知識があることと、...



《めてみみ》アートで街づくり

2022/09/13

 西武池袋本店は9月7日、現代アートを展示・販売する「アート・カプセル」を2階に新設した。従来の上層階の美術画廊は巨匠の大作を扱ってきたが、それとは異なり若年層を対象に現代アートの需要を掘り起こす。20代社員が運営...



《視点》AIの創作物

2022/09/13

 ここ1カ月、ツイッターのタイムラインに、AI(人工知能)の生成したイラストが毎日のように流れてくる。油彩調や水彩調、写実的、誇張的、人物画、風景画と〝作風〟は多彩だ。見た目の整合性がAI生成と思えないほど高いもの...



《めてみみ》41位の実力

2022/09/09

 ビッグマック指数をご存じだろうか。マクドナルドの「ビッグマック」1個の価格を比較することで、各国の経済力を測ろうというもの。ビッグマックは全世界でほぼ同一品質で販売され、原材料費や店舗の光熱費、店員の賃金などを元...



《視点》読書感想文

2022/09/09

 子供の夏休みが終わり、2学期が始まった。夏休みの宿題の定番で、子供が苦戦する課題の一つが読書感想文。我が家でも着手が遅れがちだった子供と一緒に、久々に吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を読んでみた。 大学時代に...