《めてみみ》寅のお寺さん
2022/01/04
大阪府と奈良県の県境に朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)という寺院がある。虎にゆかりのある寺として、特に寅(とら)年である今年は多くの人出でにぎわった。一説によると、聖徳太子がここで戦勝を祈願した際、毘沙門天(びしゃ...
2022/01/04
大阪府と奈良県の県境に朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)という寺院がある。虎にゆかりのある寺として、特に寅(とら)年である今年は多くの人出でにぎわった。一説によると、聖徳太子がここで戦勝を祈願した際、毘沙門天(びしゃ...
コロナ下でも密を避けたレジャーとして人気となっているキャンプやゴルフ。最近、こうした分野で人気のあるカリスマショップを何件か取材したところ、「実はEC売上高の方が実店舗よりも多い」という話を連続して聞いた。 実店...
新しい年を迎え、今年こそ市況の回復と持続可能な産業への転換が進むよう願っている。課題はDX(デジタルトランスフォーメーション)とサステイナビリティー(持続可能性)であることは明白で、その取り組み次第で産業は生まれ...
最近、ECがなれなれしい。夏の終わり、ある店でセールされていた服を買った際、店頭で勧められてハウス会員になった。以来、直後の「お買い上げいただいた商品はいかがでしたか」を皮切りに、ECに新商品が入荷するたびにその...
コロナ下のステイホームをきっかけに自炊の機会が増え、食材を買い出しする際には豆苗を買うようになった。使いやすさや栄養バランスがいいこともあるが、2回食べられるお得感も理由だ。カットした根の部分を水につけて窓辺に置...
コロナ禍で大きなダメージを受けた業界の一つが紳士服専門店ではないだろうか。以前からクールビズや服装の自由化などオフィススタイルが多様化していたが、コロナ禍がスーツ離れに追い打ちをかけた。主力の男性向け既製スーツが...
チャネルレス、エージレス、ジェンダーレス――最近「レス」が気になっている。例えば、ワールドのライフスタイル業態「デッサン」が百貨店、広域型SC、駅ビルと各販路で店舗を広げている。コンセプトや対象客層はどの販路でも...
繊研新聞社は、認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)のACE(エース)と共同で、繊維・ファッション企業を対象に「サステイナブル(持続可能な)調達に関するアンケート」を実施した。詳細は12月3日付紙面に掲載されて...
緊急事態宣言が解除されて以降、多くの商業施設が短縮していた営業時間を元に戻し、減少が続いていた入館客数も回復してきた。一方で、従来より短い営業時間を継続する施設もある。 東京都心のある大型商業施設は10月1日から...
あるアパレル企業の創業者に起業の話を聞いた。立ち上げから数年は月商2万~3万円程度。アルバイトをしながら何とかやり繰りしていた。というよりもアルバイトで家族を養っていたのが現実だ。それでも、1人で仕事をこなしてい...