デジタルニュース

ファッション業界の持続的な成長に不可欠な「デジタル活用」を、物作りから販売現場まで業種横断で幅広く取材して紹介します。生産DXやOMO、EC戦略、SNS発信、CRM、物流、LTV向上、人材育成、生成AIといったテーマを取り上げます。

サイトのモール化で変わる流通の未来 品揃えと顧客接点の拡大へ

2024/12/24

 日本の流通業界は、デジタルシフトの加速とともに大きな変革期を迎えています。特にアパレル業界では、消費者ニーズが多様化し、従来の販売方法だけでは成長を維持することが難しくなっています。このような背景の中で、マーケッ...

もっとみる


インナーECの白鳩、歯科医院向け通販の子会社に ニッセンとの相乗効果に期待

2024/12/17

 インナーECの白鳩(京都市)は、歯科医院向けの通販事業などを手掛ける歯愛メディカル(シーアイメディカル、石川県能美市)のグループに入った。両社の同意のもとで進めていた白鳩への株式公開買い付けが12月13日に終了、...



《編集委員がお答えします》SNS、インフルエンサーを使ったビジネスの次は?

2024/12/16

 「SNS、インフルエンサー頼りも過渡期に来ているように感じます。その次はどう分析されていますか」という質問をいただきました。小笠原拓郎編集委員がお答えします。【関連記事】《編集委員がお答えします》デザイナーブラン...



経産省 デジタルプラットフォーム取引で大臣評価案 提供条件の開示改善、不正対策の強化など求める

2024/12/16

 経済産業省は12月13日、デジタルプラットフォーマーの取引を規制する「デジタルプラットフォーム取引透明化法」の規制対象事業者に対する経産大臣による「透明性及び公正性についての評価」案をまとめた。(有井学)【関連記...



特許庁 仮想空間・生成AIで意匠制度見直しへ 実物創作者の保護を強化

2024/12/10

 特許庁は、メタバースなどの仮想空間内と生成AI(人工知能)によるデザインに関する意匠制度の見直しを検討する。12月6日に開いた産業構造審議会知的財産分科会第16回意匠制度小委員会で、有識者による議論を開始した。今...



旭化成、用途開拓や危険予知に生成AIを活用 熟練社員のノウハウを継承

2024/12/10

 旭化成は新規用途開拓や製造現場の危険予知活動に、生成AI(人工知能)の活用を開始した。専任組織と各現場とが連携し、用途開拓の時間短縮や、経験の浅い社員のリスク予知などに役立てる。 23年5月からグループ全体での生...



ベルーナ ファッションEC「リュリュモール」閉鎖へ

2024/12/04

 ベルーナは、運営するファッションECモール「リュリュモール」のサービスを25年3月31日をもって終了する。 同サイトは19年6月にスタートしたが、近年の外部環境変化やリュリュモールサイトの利用状況などを総合的に判...



三越伊勢丹ホールディングス 「個客業」に向け人的資本経営を推進

2024/12/04

 三越伊勢丹ホールディングスは、23年5月に再定義した企業理念とサステイナビリティー経営の一体化を目指し、「個客業」に向けた人的資本経営を推進する。「1904年のデパートメントストア宣言以降、大きなビジネスモデルの...



DX推進が足踏みするわけ 経営は“ヒト作り”を急げ

2024/12/03

 DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なる技術導入にとどまらず、企業文化や業務プロセスの根本的な変革を伴います。推進するには、明確なビジョンと戦略が必要ですが、多くの企業が苦闘しており成功事例は限られてい...



松屋がオムニチャネルプラットフォーム本格稼働 決済から免税手続きまで完結

2024/11/27

 松屋はオムニチャネル(リアル店舗とデジタルを融合した)プラットフォーム「マツヤギンザドットコム」を11月27日から、本格稼働した。既存顧客の利便性向上と国内外の新規顧客の獲得が狙い。訪日外国人の免税機能を一体化し...