二子玉川ライズ・SC、売上最高額を更新へ 「上質な日常」提案に支持
2024/08/28
東急モールズデベロップメントが東急線二子玉川駅前で運営する二子玉川ライズ・ショッピングセンター(東京都世田谷区)はコンセプトである「上質な日常」の提案が足元商圏客に支持され、売り上げが好調だ。今期(25年3月期)...
2024/08/28
東急モールズデベロップメントが東急線二子玉川駅前で運営する二子玉川ライズ・ショッピングセンター(東京都世田谷区)はコンセプトである「上質な日常」の提案が足元商圏客に支持され、売り上げが好調だ。今期(25年3月期)...
世界的な古着人気も手伝ってか、デニムへの関心が高まっている。ビンテージ感のあるセルビッジデニムはもちろん、特徴のあるサステイナブル原料を用いたものやウールなど素材バリエーションの幅も広がっている。【関連記事】《世...
浜松市を中心とした遠州織物に魅せられたクリエイターが産地に暮らし、職人と交流し、産地の可能性を引き出している。クリエイターは、作り手と使い手をつなぐ架け橋であり、産地の様々な企業や技術が出会う交差点。ここから新し...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
アパレル業界は今、大きな岐路に立っている。過剰生産、人口減少、在庫の肥大化――これらの課題が顕在化し、ブランドビジネスの持続可能性が問われている。そんな中、これからのブランドビジネスの鍵を握るのが「リコマース」。...
新型コロナの鎮静化で人流が増え、実店舗への回帰が見られるが、オンラインの活用は欠かせない。経営課題や投資でもEC事業は上位に挙がっている。相互送客を狙うOMO(オンラインとオフラインの融合)の取り組みやネット専用...
「23年度全国主要SCアンケート」によると、家賃の動向はコロナ禍を経て落ち着きを取り戻しつつも、上昇傾向がうかがえる。CS(顧客満足)を高める取り組みでは、行動制限がなくなったもとで集客イベントが復活しているが、...
【関連記事】ニッケ、安定供給へ設備強化 学生服の多様化に対応上期は増収、営業減益 ――上期の状況は。 衣料繊維事業は上期(23年12月~24年5月)、前年同期と比べて増収、営業減益でした。学生服用素材は価格改定前の...
「これは誰がどこで着るんだ?みたいなコレクションの服はどうやって利益を得ているのでしょうか」という質問をいただきました。小笠原拓郎編集委員がお答えします。【関連記事】《編集委員がお答えします》ドメスティックとイン...
繊研新聞社が国内スポーツメーカー、ジャパン社、輸入卸を対象に実施した「23年度アパレル業績調査」によると、前年と比較可能な19社のスポーツウェア売上高(売上高規模1億円以上が対象。OEM=相手先ブランドによる生産...