総合アパレル 高価格ブランドで挑む 「これなら通る」価値を追求
2024/01/01
総合アパレルが相次いで高価格ブランドを開発している。背景にあるのは主力販路である百貨店からの要請。上質な物を求める客が増えているからだ。アパレル側にとってはブランドのポートフォリオで空いているハイエンドゾーンを埋...
2024/01/01
総合アパレルが相次いで高価格ブランドを開発している。背景にあるのは主力販路である百貨店からの要請。上質な物を求める客が増えているからだ。アパレル側にとってはブランドのポートフォリオで空いているハイエンドゾーンを埋...
アダストリアの「ハレ」が好調だ。高付加価値化への路線変更が奏功し、20周年の今期の決算では過去最高の売上高と利益を見込む。「品質と独自性の追求を通じ、ブランドイメージを高めたい」。ここから始まった挑戦には、値上げ...
セールをやめ、単品に依存したMDと店作りを改め、社名ブランドのプレミアム化を直営店で進めるデサント。スポーツウェアの開発で培った技術を日常着に落とし込み、カッコ良く快適な物作りに定評のあるブランドだが、一方で、直...
24年は辰(たつ)年。本来の干支(えと)では甲辰といい、成功や成長、芽吹く一年になるとされています。元日もまた、一粒万倍日と天赦日が重なる開運日で、幸先の良いスタートとなります。時代が持つエネルギーを借り、運を味...
「苦労して採用したものの、退職したいと申し出があった」と産地企業の経営者は頭を抱える。優秀な人材がすぐに離職してしまうようでは、企業は未来を描けない。繊維製造業では深刻化する人手不足から抜け出すために、多様な人材...
24年4月から、時間外労働の上限規制がトラックドライバーにも適用される。運賃の上昇にとどまらず、現状で推移すれば30年までに34%の貨物が運べなくなると経済産業省は警鐘を鳴らす。陸送業の問題にとどまらず、今後は荷...
コロナ禍が収束して外出需要が高まり、アパレル各社の業績が回復してきた。冠婚葬祭などオケージョン需要が元に戻ってきたことも大きい。コロナ禍に大打撃を受け、スーツ離れに拍車がかかった紳士服市場では、リモートワークから...
百貨店のインバウンド(訪日外国人)需要が急回復している。22年10月の水際対策の緩和以降、韓国、台湾、香港など、東アジアの訪日客が免税売り上げをけん引する。足元では東京、大阪などの都心立地の店舗を中心に、コロナ禍...
22年12月末、良品計画が「無印良品」の23年春夏商品の2割を平均25%値上げすると発表した。22年7月には「値上げが簡単に受け入れられる状況にない」と、同一商品、同一価格を継続する考えを表明していた。だが原材料...
昨年に続き、素材・テキスタイルのコストアップが続き、大手メーカーが数回にわたって値上げを打ち出した。原燃料価格の上昇に加え、年明けから急速に進んだ円安で海外生産コストや輸入原材料が上昇。一時に比べると値上げへの理...