23年度SC全館売上高 9割増収、コロナ禍抜け出す
2024/08/29
繊研新聞社の「第29回全国主要SCアンケート」で、百貨店やGMS(総合小売業)などの核店舗を含めた全館売上高を340施設が回答した。このうち前年と比較可能な334施設で増収だったのは313施設、93.7%に達した...
2024/08/29
繊研新聞社の「第29回全国主要SCアンケート」で、百貨店やGMS(総合小売業)などの核店舗を含めた全館売上高を340施設が回答した。このうち前年と比較可能な334施設で増収だったのは313施設、93.7%に達した...
テキスタイル輸出は、円安の追い風がありつつもコロナ禍以前の水準に戻り切っていない。人手不足による生産リードタイムの長期化や中国・欧米市場の回復の遅れ、中国や東南アジアでの生地生産強化といった商流の変化が背景にある...
パリ・パラリンピックが8月28日に開幕した。国内スポーツメーカーは、五輪に引き続き日本代表などのパラアスリートにウェアや装具を提供。先進技術でパフォーマンスを支える。【関連記事】アシックス、パラリンピック難民選手...
若手の東京ブランドが、横編みの製品をベースにクリエイションの幅を広げている。糸を選んで一つの形にしていく手法は、工業ニットの生産背景でもオリジナリティーや付加価値を出しやすい。そこに面白さを感じて協業するニットの...
地方商圏の苦戦が伝えられる中、高崎駅を中心とする群馬県高崎市の中心市街地はにぎわいを見せている。周辺商業施設の多くは売上高が好調に推移している。移住者が増えていることや、大型イベントによる集客効果も要因だ。隣接す...
繊研新聞社が実施した「23年度専門店ランキング調査」は、過去4年間の業績と比較可能な87社合計の売上高が4兆6800億2600万円で22年度比6.8%増、19年度比で4.2%増となった。コロナ下でECシフトが進ん...
経済産業省は繊維製品の洗濯表示に関するJIS(日本産業規格)を改正した。JIS L0001(繊維製品の取り扱いに関する表示記号およびその表示方法)を国際規格ISO 3758に整合させた。国内外の繊維製品に付けられ...
大型のデジタルサイネージを導入する商業施設が増えている。用途はイベントでの活用による集客、外部企業への広告枠の販売など様々だ。安い設備投資ではないが、導入した施設ではメリットを実感する声が多い。立地や特性を生かし...
国内デザイナーブランドの24年プレフォール&秋冬の立ち上がりは、今すぐ着られるものだけでなく、久々に先物買いする動きが見られる。幾つかのブランドで、ツイードブルゾンやニットアイテムなどが動いている。デニムパンツな...
アパレル業界は今、大きな岐路に立っている。過剰生産、人口減少、在庫の肥大化――これらの課題が顕在化し、ブランドビジネスの持続可能性が問われている。そんな中、これからのブランドビジネスの鍵を握るのが「リコマース」。...