《視点》コロナ特需の行方
2023/03/30
コロナ禍が落ち着きをみせて外出機会も徐々に増え、アパレルなどファッション消費も戻りつつある。〝おうち時間〟が重視され、インテリアへの注目度が増し、三密を避けるレジャーとしてキャンプ、ゴルフ、サウナ、オートバイなど...
2023/03/30
コロナ禍が落ち着きをみせて外出機会も徐々に増え、アパレルなどファッション消費も戻りつつある。〝おうち時間〟が重視され、インテリアへの注目度が増し、三密を避けるレジャーとしてキャンプ、ゴルフ、サウナ、オートバイなど...
上海では、内装コンセプトに凝った個店が突如現れたりする。例えば、極限まで商品在庫を減らし、間接照明を効果的に取り入れた売り場が「こんな場所に?」という感じだ。見映えが良いので、それなりに投資額も高いのだろう。開業...
この春にファッション業界を離れた人と久しぶりに食事をした。アパレルメーカーに長く身を置き、キャリアの晩年には業界団体でテキスタイルビジネスの活性化に力を注いだ。その熱量の高さを目の当たりにしてきたため、学生時代は...
大手百貨店に建装部門があるが、その実情はあまり知られていない。三越伊勢丹グループの三越伊勢丹プロパティ・デザインもその一つ。これまでは百貨店事業の補完的な位置づけで、独自の成長戦略が描きにくかった。百貨店の顧客基...
茨城県水戸市にある偕楽園は日本三名園の一つに数えられる。1842年に水戸藩第9代藩主の徳川斉昭が「民と偕(とも)に楽しむ」思いで開園した。その1年前に開校したのが水戸藩の藩校、弘道館だ。弘道館と偕楽園は一対の施設...
スーパーで卵のパックに手を伸ばし、価格を見て、一瞬手が止まる。今年に入って何度か同じ行動をしてしまった。物価の優等生だった卵が、鳥インフルエンザやエサ代高騰などにより、1月から過去最高値を更新し続けている。3月に...
あるメディアから「DCブランドブーム」とは何だったのかという質問を受けた。若い世代にはなじみがないだろうが、80年代に東京のデザイナーやキャラクターブランドが大流行した時期がある。それがDCブランドブームだが、4...
中国の香港への政策関与がさらに強まりそうだ。内閣にあたる国務院が香港政策を担当していたが、このほど共産党内に「中央香港マカオ工作弁公室」を新設し、党が直接香港政策を担う体制に変わる。 香港では19年、20年の民主...
パネルディスカッション・ウェビナーのモデレーターを担当することがある。ウェビナーに向けて、登壇者に関する情報を頭に入れつつ、問答を想定する。収録数日前には、オンラインミーティングで登壇者を交えて、おおよその進行を...
今はブランドとプラットフォーム(PF)、デジタルの主に三つの領域で事業活動をしています。それぞれが深掘りし、事業を大きくしていくのが基本ではありますが、複雑な世の中ですから、単独サービスではこれから対応が難しくな...