仏菓子 新年のしきたり(松井孝予)
2016/01/18
新年早々、パリから食の香りをお届け。「食研新聞」 仏菓子の新年のしきたり La Galette des Rois / ラ・ギャレット・デ・ロワフランスの新年は、このギャレット・デ・ロワ(王様)で祝います。その存在は...
2016/01/18
新年早々、パリから食の香りをお届け。「食研新聞」 仏菓子の新年のしきたり La Galette des Rois / ラ・ギャレット・デ・ロワフランスの新年は、このギャレット・デ・ロワ(王様)で祝います。その存在は...
ドイツの街々で、店のディスプレーが最も光り輝き、道行く人の心を踊らせてくれるのが、この季節だ。12月は、曇りがちで太陽が殆ど姿をみせず、 昼も短く、とにかく暗い。ある調査によれば、ドイツ人の2〜3割がこの時期、鬱っ...
2015年の締めくくりにお届けする当シネマチックライフなコラムは、今年の贈り物のアイデアソースを新作シネマのさまざまなシーンから拝借してみることにした。では早速、前回の「メンズ編」に続き、ライフスタイル的視点でセレ...
少し前になりますが、台東区のデザイナーズビレッジが主催するビジネスセミナーで、起業、独立、ブランド、海外ビジネス等について講演をさせていただきました。当日は定員50名のところ100名を超える方々にご聴講いただきまし...
ホリデーシーズン真っ只中のニューヨークには、ポップアップストアがあちこちにできている。その中で、繊研的に必見の3店をチョイスした。タイプはまったく異なるが、ブランドの世界観を非常にうまく表現している点で注目に値す...
デザイナーコレクションの取材は、毎回同じようなブランドのショーを、同じような場所で、同じような人たちと共に見ている。参加デザイナーは少しずつ入れ替わり10年も経つとずいぶん顔ぶれが違ったりするのだが、25年以上も取...
■PRELUDE / プレリュード世界で最も演じられているオペラは、『マダム・バタフライ』だそうだ。ジャコモ・プッチーニ作のこのオペラは1904年、ミラノのスカラ座で初演されたが、当時はどうも受けが悪かったらしい。...
ベルリン在住のモデルの友人がFacebookにポストしているのを見て知ったのが、今世界のメディアから引っ張りだこのスーパーオシャレおじいちゃんこと、Anton氏である。本名Günther Anton Krabben...
キオスク(右)と外カフェ 夏は都会にオアシスを、冬はクリスマス市風暖かみを提供する、今フランクフルトで人気急上昇中のスポットがある。「Fein(ファイン)」である。フランクフルトの町中の公園を歩いていると、木立の間...
年末に向け、ギフトシーズン真っ盛りのこの頃。あちこちショップをクルーズしながら、「誰に何を贈ろうかな?」と思い巡らず時間も楽しい。そしてまた贈られた側の「ビックリ!」感動するシーンにも、ほのかな期待を寄せてみたく思...