《アパレルの特例子会社に見る障害者雇用》欠かせない仲間として 本社、店舗の生産性向上に寄与
2024/05/29
大手企業を中心に経営でDE&I(多様性・公平性・包括性)が重視され、性別や年齢、国籍、障害の有無などにかかわらず、多様な人材が活躍するようになっている。今年は障害者雇用促進法の改正で、法定雇用率(※1)が段階的に...
2024/05/29
大手企業を中心に経営でDE&I(多様性・公平性・包括性)が重視され、性別や年齢、国籍、障害の有無などにかかわらず、多様な人材が活躍するようになっている。今年は障害者雇用促進法の改正で、法定雇用率(※1)が段階的に...
婦人服専門店のサロンモード(佐賀県鹿島市)は、ゆめタウン武雄(佐賀県武雄市)の2階に新業態とリニューアルの3店を同時オープンした。既存で3店を運営していたが、「地域に足りない商品や消費者ニーズに応えたショップ作り...
アパレルメーカーがGMS(総合小売業)を中心に出店・運営する自主管理型レディスブランドショップは、購買意欲を喚起する独自施策やEC戦略で顧客深耕、新規客開拓を進めている。店頭に立つ販売員の育成で接客にも磨きをかけ...
クロスプラスは、生活者目線で開発した複数のライフスタイルアイテムを自社ECサイト「クロスマルシェ」でリリースした。同社が設ける「新商品アイデア制度」から生まれた。 今回の新アイテムの一つは、晴雨兼用軽量折りたたみ...
繊研新聞社による「第7回ファッションECアワード」は昨年に続き、コンテンツが充実し、実店舗との連携にもたけたサイトがエクセレント賞に輝いた。フォーカス賞は、地方発ながらSNS活用などで多くのファンを持つサイトや、...
■呉服の日 語呂から取って全国呉服小売組合総連合会が制定した。 和装業界の復興と和装の認知拡大を目的に、着物を販売するウライ(京都市)が発案した。【関連記事】友禅作家の四ツ井健氏、ソニーCSLのデジタルシステム「ト...
全国の繊維産地を回り始めてもう12年になります。ファッションを追いかけ、留学したロンドンで衝撃を受けた日本の素材への高い評価が理由です。コロナ下を除き、年間200軒以上の工場を訪問し、国内外の国際見本市もウォッチ...
前回は、時代の変化と共に求められるスキルセットや力についてお話しました。今後も時間の経過と共にさらに大きく変化していくと思います。では、どのように、そうした適応力を身につけていけば良いのか。私は業界外にもアンテナ...
量販店向けアパレルメーカーがGMS(総合小売業)を中心に出店・運営する自主管理型レディスブランドショップで、新ブランドの立ち上げが相次いでいる。GMSで自前売り場の縮小が続く中、新ブランドはメーカーにとって新規客...
ストライプインターナショナルの主力ブランド「アースミュージック&エコロジー」が復調している。前期(24年1月期)から浮上し、今期は既存店ベースで前年比20%増が続く。ブランド創設25周年を迎える今年は、初のパーパ...